こんにちは、ゆうたろうです。現在大きな都市では緊急事態宣言が出て、学校が休みになっているところもあります。
僕が住んでいる東海3県でも県独自の緊急事態宣言が出され、学校が5月6日まで休みになりました。実際このコロナによる休みはいつまで続くのか?そして家にいるとなかなか勉強のやる気が出ないけど、どのように勉強していけば良いか?などをこの記事では書いていこうと思います。
本記事は

- コロナの休みはいつまで続く??
- コロナ休み中で小学生、中学生、高校生は何をさせたらいい?
- コロナの休みでも安全に勉強させたいということ、勉強したい!
ということを知りたい人向けに書いています。
コロナで学校が休み!?休み中も学びを止めない方法

まず、そもそもコロナの休みはいつまで続くのか?そしてどのように考えて対応しなければいけないのか?ということについて書いていきます。
コロナの休みはいつまで続く?
僕が住んでいる東海3県では5月6日まではコロナによるお休みが確定しています。一方で、本当に5月6日で学校の休校が終わるのか?というと疑問です。
理由はコロナの収束は大体1年~1年半くらいかかるからです。
コロナ収束は3パターンあります。
- コロナに効く、新薬が開発される。
- コロナに効く、既存の薬が見つかる。もしくは既存の薬を組み合わせてコロナに効くものを見つける。
- 6~7割くらいの人にコロナがかかり、抗体がある人が多くなる。
という3パターンになります。
1については新薬が開発されて、有効とされても、動物での実験から始まり、人間で実験するということも含めると1年~1年半かかると言われています。
2についても日本よりも先に中国が既存の薬を試していますが、ほぼすべての薬を試したとの報道があります。しかし、他の国も本当にないのか!?と言う事で中国が試したことをもう1度行っている状況です。
そして、並列して組み合わせも一生懸命探しているということです。
実際コロナの収束への近道はこの2が一番早いと言われていますが、まだ見つかっていない状況です。
3について、実はインフルエンザもこれが必ず効くという薬はありません。しかし、6~7割くらいの人がかかっているので、このインフルと一緒にうまく生きていくしかないという方向に人々が慣れたと言う事になります。
一方で、コロナは肺炎になるので、人工呼吸器が必要になります。しかし、その人工呼吸器の数が足りていません。そのため、肺炎まで悪化し、亡くなる人が多くなります。これが、政府として3番に大きく触れない理由になります。
結局、結論として最悪受験の期間までコロナにより、学校や塾はいけないという状況があってもおかしくありません。
少なくとも5月6日に本当に学校に行けるようになるという考えは捨てて考えた方が良いでしょう。
とは言え、学校がないのに勉強する気が起きないという人の気持ちはよくわかります。次の章では勉強するためにはどうしたらよいのか?という事を書いていこうと思います。
コロナ休み中でも勉強するためには?
さて、コロナによる休み中でも勉強するためにはどうしたらいいのか?と言う事を書いていこうと思います。
コロナ休暇中でも勉強するためには以下の3つだと思います。
- 時間、量を区切る。
- 勉強部屋を整える。スマホの制限をする。
- 管理してもらう。
一つ一つ説明していきましょう。
まずは時間を区切ることです。
コロナで休みとは言えずーっと勉強するって無理じゃない!?とこれを見ている人も思うはずです。
だから毎日の勉強計画を立ててください。毎日何を勉強するべきか?ということを先に考えて計画を立てます。
相談くらいなら乗るので、DM下さい。
勉強部屋を整える。スマホの制限をする。
さて勉強部屋を整える、スマホの制限をすると言う事ですが、やっぱり家だと勉強できないという声を良く聞きます。
これは誘惑がかなり多いからです。
家だとテレビ、漫画、そして一番大きな敵はスマホだと思います。
そのため、勉強できる環境に整えるということが必要です。スマホも今では細かく制限をかけることが可能です。
コロナ休暇中のみお父さん、お母さんに制限をかけてもらうのも一つの手でしょう。
管理してもらう
先ほど、敵はいろいろな物と言いましたが、最も大きな敵は「一人だから」ということになります。
塾でなぜ勉強できるかというと、みんなも勉強しているとか、先生いて、注意されるから勉強するというのが大きな理由だと思います。
そのため、勉強のやる気がある友達とLINEを繋いで勉強するとか、塾の先生に遠隔で管理をしてもらうのも手段として入れておきましょう。
それでもなかなかと言う人は遠隔で指導してくれるというサービスを使う事を考えても良いでしょう。
遠隔サービスの一覧を下にあげておくので、見てみてください(^o^)/
コロナの休み中は遠隔で勉強できるサービスを使ってみるのもあり

一人で勉強できる子はこのサービスを使わなくても良いと思いますが、できないという子は下のサービスなども考えると良いでしょう。
また、小学生、中学生が一人で考えて勉強計画を立ててと言うのはなかなか難しいです。
サービスを使う事も考えておくといいでしょう。
コロナの休み中に勉強する:小学生編
進研ゼミ 小学生講座
言わずと知れた進研ゼミですね。こちらは管理をしてくれるというよりは、どの勉強をしたらいいのか?ということをきちんと送ってくれるタイプになります。
お父さん、お母さんが参考書をわざわざ購入して・・・という手間がなくなるところが良いところですね。
小学生の宿題としてこのサービスを使ってあげると計画も立てやすいかと思います。
まずは資料請求をしてみて、どのようなことをしているかを問い合わせてみてください(^o^)/
スタディーサプリ(小学生・中学生)
現在、1ヶ月無料期間中です!無料の期間を使って、実際に子供に本当に使えるか?ということを試してみても良いでしょう(^^♪
小4~中学生まで使えるこのサービスになります。1万本を超える動画をたった、月額1980円で見放題になります。
学校の授業はストップしてしまいますが、これなら自分のペースで勉強することができますね(^o^)/
下にバナーを張っておくので気になった人は見てみてください。
コロナの休み中に勉強する:中学生編
小学生と同じく進研ゼミの中学生バージョンですね。
小学生編で述べた通り、毎回本屋に行って勉強する内容を教えてというのはなかなか大変で手間なので、きちんと送られてくる進研ゼミは使っても良いかもしれません(^o^)/
資料請求は無料なので、気になる人は下のバナーからどうぞ!
コロナの休み中に勉強する:高校生編
進研ゼミ高校生編です!
資料請求は下のバナーからどうぞ!
本格的に管理してほしいという人は「大学受験 Dialo online」がオススメです。
2018年度の合格実績は東大40名、京都大学21名、北海道大学14名、九州大学11名、東北大学11名、名古屋大学7名、千葉大学11名、筑波大学6名
と国公立大学に強い授業を展開しています。
また、対話式合格指導をしています。
内容としては週1回徹底的に「やるべきことの管理」「今すべきこと」「次やるべきこと」を合格に向けてサポートしてくれます。
また、映像授業が見放題+週1のマンツーマン指導がついて1科目7800円となります。ちょっと高めの値段ではありますが、他のサービスと比べるときちんと講師が管理してくれるので、この値段を支払ってもいいかと思います。
自分ではなかなか勉強計画が立てられない。誰かに管理してほしいという人はこのサービスがオススメです。
気になる人は下のバナーから詳細を見てみましょう。
スタディーサプリ 高校生
スタディーサプリの高校生バージョンです!月額1980円のサービスになります。
・5教科18科目、4万本を超える授業動画が見放題!
・スタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルという授業動画を受けることが可能。
・オリジナルテキストも無料でダウンロード可能。
上記の全てがついて月額1980円で受講することが可能なので、かなりお得なサービスになっています(^o^)/
また、番外編としてTOIECのコースもあります。
この休みをいい機会に英語の勉強をしたい!英語に集中して行いたい!という人は下のバナーをご覧ください(*^^*)
コロナで学校が休み!?休み中も学びを止めない方法:まとめ
いかがだったでしょうか?
もちろん自分でできることが一番いい方法になります。一方でなかなかできないという子供の気持ちもよくわかります。
この休み期間だけはサービスを使うという方向で行っても良いでしょう。
また、勉強計画を一緒に相談してほしいなどがあれば、DMを頂ければ相談にのりますね(*´ω`*)
下のリンクからどうぞ!