こんにちは、ゆうたろうです。
今回の記事は

- 数学が苦手!
- もうすぐ受験生だけど、数学なにから始めれば良いですか?
- 難関大ではなく、中堅大学を狙っています!
という人向けの記事になっています。
僕は現在塾講師5年目で、500人ほど見てきています。高校生責任者として授業はもちろん、テキストの選定、職業の選定、勉強計画を一緒に立てるなどを行っています。
実際に子供たちに使用させて、その効果を見てきているので、信憑性のある記事になっていると思います。
その他の数学の参考書を読みたい場合は下記のリンクからどうぞ!
【参考書】数学が苦手ならカルキュールで計算力を養う!

数学は基本的には暗記が必要な科目です。そのため、基礎問題精講のような問題集を利用して、一気に入試で出る問題を頭に入れていくことが先決です。
✔一方で、数学が苦手な人は計算が苦手だからと言う理由の人も多くいます。
- 暗記をする前に計算で詰まってしまう。
- 解説の計算が何をしているか分からない。
という人が多いからです。
カルキュールは基礎的な計算問題に特化した問題集になります。
✔アウトプットはカルキュールから始めるのがオススメです。
じゃあ、本当に数学を理解するにはどうしたらよいか?とい質問ですが、スタディサプリで自分が苦手だと感じる所に関してもう1回勉強しなおすべきです。
1動画たった15分ほどでかつ、いつでもどこでも、そして安く見れるスタディサプリはオススメです。
実際に使ってみて感じたことを書き出しているので、是非見てみてください。
\\スタディサプリは本当にオススメ、数学が苦手な人は全員見てみてください。//
カルキュールの概要

カルキュールはかなりシンプルな作りとなっています。上記の画像のように、公式の紹介がされています。
センター試験の1問目で出るような基本問題、そしてセンター試験レベルの標準問題で構成されています。
また、問題数は
- カルキュールⅠA:216題
- カルキュールⅡB:239題
- カルキュールⅢ:135題
というように、なっており、基本を押さえるには十分な問題数が掲載されています。
カルキュールの難易度
✔偏差値45~50くらいの大学を目指す人用のものになります。
そのため、応用問題などを解きたい人は「合格る計算」という問題集・参考書を利用すると良いです。
「合格る計算」はよりレベルの高い計算テクニックを紹介してくれていたりします。
そのため、偏差値60以上、数学を2次でも使うという人は「合格る計算」を利用すると良いでしょう。
ちなみに、合格る計算について知りたい方は下のブログ記事も読むと、どちらを購入すべきか分かると思います。
カルキュールを使うべき人
カルキュールを使うべき人の特徴をまとめておきます。
- 数学が苦手。
- センターレベルの基礎問題ができない。
- 計算のスピードを上げたい。
- 数Ⅲを学校と併用して計算力をあげたい。
- 高2の2月~高3夏前に計算を仕上げたい。
と言うような人におすすめの教材です。
カルキュールの口コミ、レビュー
文科系・理科系問わずに、大学受験生には駿台文庫刊行のカルキュールぐらいをしっかりできて欲しいと思うのだが、どうもそういった足腰を鍛える地味な作業が受け入れられない感じを受ける。計算は呼吸であり、計算不全は呼吸不全に他ならない。あなたの「すうがくさん」を呼吸不全にしないで欲しい。
— ちゃーりー-せばすちゃん-やまざきさん@三(卍^o^)卍ドゥルドゥル (@tkp034_803ki) November 22, 2019
カルキュールは本当に、作りがシンプルなのもあり、解いていくのが苦しくなるという声も良く聞きます。
一方で、上記のような意見もたくさんあり、計算力と言う足腰の力を鍛えるのは地味な作業の連続です。
是非是非、頑張って取り組んでみてください^^
Twitter だとかむかしのはてなとかでいうと「悪しき根性主義」みたいな話になるけどまあ少なくとも数学と英語の勉強は最後はガッツと根性で、寝るまえにちょっとカルキュール 1 ページ解くかーとか、文法問題集二ページやるかーとかそういうのは要るんだよね。
— 11uk3w (@11uk3w) March 1, 2019
数学が得意な人にカルキュールはいりませんが、苦手な人はこういう姿勢が大事ですね。
こういう1日1日の積み重ねがセンター直前の伸びにつながってきます(^o^)/
計算力アップのためのカルキュールの使い方
カルキュールはできれば、1ヶ月~2ヶ月ほどで終わらせたい教材になります。
✔あまり時間をかけずにザクザクと解いていきましょう
基礎問題を見てみて、そこでつまづくようであれば、基礎問題だけを1ヶ月で仕上げる。その後標準問題を次の1ヶ月で仕上げるというイメージです。
基礎問題の問題を見て、これくらいならできるという感じであれば、標準問題だけを1ヶ月で終わらせるというイメージです。
カルキュールだけでセンターで高得点を取ることや、二次の問題に対応できるとは言えません。
そのため、早めに終わらせて、計算ではなく、基礎問題の定着に移りたいところです。
【参考書】数学が苦手ならカルキュールで計算力を養う! まとめ
いかがだったでしょうか?
数学が苦手な人であれば、本当にオススメのテキストになります。そのため、早めに購入して行動しましょう!
特に高校2年生に関しては今から始めることに何のデメリットもありません。
下の購入蘭から入り、早めに始めていきましょう!
✔有益な情報を発信しています!是非フォローしてください♪