こんにちは、ゆうたろうです。
今回は「成川の「なぜ」がわかる英文法の授業」と言う参考書を現役塾講師の僕が、使い方やレベル、口コミを紹介します。

- 成川先生の参考書を買おうとしているけど、実際どう?
- 自分のレベルだとこの参考書はオススメかどうか知りたい。
- 使った人の感想が知りたい。
と言う人向けに記事を書いていきます。
現在塾講師の高校生責任者として、高校生の授業はもちろん、進路指導、テキスト選定、勉強計画の立案などを行っています。
そのため、この本に関しても、子供たちの生の声や、どう言う人に効果があったかを紹介します。
本記事を読んで、自分に合っていると思った人は、下にリンクを貼っておいたので、迷わずポチりましょう。
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業の使い方、口コミ、レベルを紹介!

では、本題です。
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業のレベル
この参考書のレベルは、「英語が苦手な高校2・3年生」「授業と一緒にわかりやすく文法が知りたい高1」と言う人に向けての参考書になります。
高2・3であれば、進研模試であれば偏差値50くらいの人。全統マーク模試なら偏差値45くらいの人におすすめの参考書になります。
✔︎成川先生は河合塾の超人気講師
- たった1週間で2000人を教える。
- 季節講習会は「即日締切」。
- 暗記だけの授業を嫌い、「なぜ?」を解説し続ける講義を行う。
- 英語、生徒、ポルノグラフィティが好き。
上記のように凄まじい人気講師なのが、成川先生の特徴です。そして、そのエッセンスが詰まっているのが、「成川の「なぜ」がわかる英文法の授業」になります。
めちゃめちゃいい参考書とは言え、あくまで本当に英語が苦手な人のための参考書になります。
レベルが違ったと言う人は下のリンクからおすすめの文法書を選んでみてください。
英語、文法の参考書ルートを伝授!とある塾の高校生責任者がご紹介!
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業の使い方
この参考書の使い方のポイントは3つです。
- 1〜2週間ほどでさくっと読み終わる。
- 「理解」をきちんとしていくこと。
- 「暗記」はしなくて良いが、まとめておく。
と言う3つのポイントがあるので、解説をしていきます。
✔︎POINT1 1〜2週間ほどでさくっと読み終える。
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業は良書です。一方で、これ一冊で受験を乗り越えれません。
つまり、この段階の勉強を早く終えて次の勉強にいかなければいけません。

この参考書を終わった人はどのように勉強すれば良いの?
と言う疑問がある人もいると思います。次の口コミ、レビューの次にそのことはまとめておくので、その章もきちんと読んでください。
✔︎POINT2 「理解」はきちんとしていくこと!
この参考書は暗記ではなく、「理屈」を教えてくれています。
そのため、理解できなかった部分に関しては、学校の先生や、塾の先生に聞くなどして、解決をしてください。
ただし、少し厳しいことを言うと、これほど分かりやすく書いてくれている本は他にないので、聞くより理解に努めた方が良いです。
共通テストに変わってから大切になった力が「読解力」です。この文章はきちんと理解できるように訓練をしましょう。
✔︎POINT3 「暗記」はしなくていいが、まとめておく!
どうしても英単語や熟語などは暗記が必要です。
ただし、もっと優先順位が高いのは、「理解して早く終わる」です。
そのため、暗記しなくてはいけない問題、単語、熟語などは、ノートにまとめておき、隙間時間を使って覚えるのが最も効率の良いやり方です。
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業の口コミ、レビュー
さて、では現在、使い方などを全部見て、それでも悩んでいると言う人は、他の人がどのように言っているかを見ておいてください。
前にもお伝えしたとおり、学校で文法の授業を免除されたり生来の勘で文法を意識したことがなかった為、英文法が超絶苦手だったので『成川の「なぜ」がわかる 英文法の授業』という本を買って読み始めたらすごく分かり易い
Twitterからの引用です!とにかく、暗記ではなく、細かく解説が載っているのがこの参考書になります。
きちんと理解をできるようにしていきましょう。
河合塾の人気講師、成川先生の文法問題集です。好きな若手講師の一人なので他の著書も読んでいますが、問題のチョイスや並び、何より解説に相当こだわり。量を避けられる時代に、こういった「意味のある分厚さ」をした書籍を出せる勇気も、好きです。
こちらもTwitterからの引用です。ここで話をしているのはアウトプット本ですね。
やはり、暗記ではなく、なぜ?に拘っているからこそ、解説がものすごく分かりやすく、良質です。今回の文法書ができるようになったら、下の参考書も行ってOKです!
この参考書の存在は、別の著者の参考書のレビューで知りました。
私は勉強がとても苦痛なほうです。参考書はよく選ばないと眠くなって途中で放り出す方なので、ためしに中身サンプルを見て、面白そうということで購入。
この本のレビューで英語のよくわからなかったところが腑に落ちると書かれていたのも決め手でした。
届いたものをさっそく読み始めたところ、読み物として面白く、勉強嫌いの私が二日ほどでするっと読んでしまいました。私にとって画期的な参考書でした。昔から暗記英語を強要されてきた私には、不定詞や分詞構文、仮定法や関係詞など、覚えることが増えるほど頭の中でごちゃごちゃになっていましたが、この参考書の考え方を学ぶと英語という言語のことがとても腑に落ち、暗記するよりよほど理解することができました。
苦手な人が読むことを前提にして書かれているので、サクサク読めるような作りになっています。
今まで学校の授業でも理解できなかった・・・と言うところも理解できる良書です!
さて、ここまで、読んでいいね!となった人は、早速ポチって2週間で片付けてしまいましょう!
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業が終わった人の勉強法

さて、これが終わった人が何をするべきかを書いておきます。
偏差値50周辺の私立大学を目指す人
2パターンあります。
- 共通テストのみでの合格を目指すから得意科目を上げていきたい。
- 二次試験で英語が必要だから、英語を勉強し続ける。
✔︎共通テストのみの試験で合格を目指す。
大半の私立大学は共通テストのみの試験で合否が決まる試験があります。
2科目〜5科目での判定をされ、その科目は選ぶことができます。そのため
英語は苦手だから、数学、社会、国語で点数を7割5分〜8割くらい取れるようにしよう。
と言う方針をとることもできます。この参考書をやってもあまり分からなかった人は上記のような方針でもありです!
✔︎二次試験で英語が必要だから英語を頑張り続ける。
この後のおすすめする参考書は
高1・2なら、上にリンクを貼っておいた、深めて解ける!英文法Output
高3はのんびりやっている時間はほとんどないので、いきなり、下の文法書にいきましょう。
地方国公立、MARCHレベルの大学を目指す人
地方国公立、MARCHクラスだと、ほとんどの大学で英語は必須ですね。
そのため、どんなに苦手でも英語は共通テストで最低でも6.5割は取れるようになりたいところです。大切なことは
- 英単語の暗記
- 長文の練習
- リスニングの練習
も行わなくてはいけません。
などなどを行うと良いと思います。もし、これ以外にも参考書が見たいと言う人は下の記事を見ておくと良いと思います。
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業の使い方、口コミ、レベルを紹介!まとめ
いかがだったでしょうか?
英語はやることが本当に膨大なので、まずはこの部分はさくっと終わらせてさっさと勉強していきましょう。
✔︎この記事いいじゃん!と思った人はフォローをどうぞ!