大学入試の推薦をきちんと理解したい人向けの記事です。

上記の情報から見ても分かる通り、実は推薦入試、AO入試を利用して合格を勝ち取っている人は、全体の44%もいます。
そのため、一般入試だけで大学受験を受けに行くという人と推薦もうまく利用して大学受験をするぞと言う人とでは明らかに打てる戦略が変わってきます。
✓本記事の信憑性
現在、塾講師6年目の高校生責任者ですが、この推薦を利用して、普通は受からないところを合格させたりしてきました。
昨年度の合格率も80%以上を越える確率で合格させました。
そのため、じっくりと読み深めていってもらえればと思います。
それでは内容に入っていきます。
大学入試の推薦が全て分かる!推薦を制する者は受験を制す!

本記事では、大学入試の推薦の種類や対策の立て方など全て網羅した記事を作成しているので、推薦の時期と違う時期に読んでいる人も、1ヶ月前にもう一度読み直すなどしてもらえるといいかと思います。
大学入試の推薦 種類編
良く間違いがちなのが、大学入試の推薦って国公立組は関係ないよね!?という間違いです。
推薦にもたくさん種類があります。私立大学の単願のみの推薦もあれば、併願ができる推薦もあります。
まずは自分に合った、推薦入試を行う為にはどの推薦を受験すればよいのか?ということを理解するために、種類をきちんと見ていきましょう!
- 大学入試の推薦の種類を知りたい。
- 国公立の推薦があるのか知りたい。
- 推薦を利用して賢い受験をしていきたい。
- 推薦の試験内容を知りたい。
と言う人は、下の記事を確認しておきましょう。
推薦の種類を理解できた次は推薦入試の日程です。
良く、センター試験前に国公立合格しました!というのを先輩から聞いたり、Twitter上で流れてくるのは、推薦を利用しているからです。
実際にいつ何をすべきか?なのかを次の章では述べていきます。
大学入試の推薦 日程編
大学入試の推薦の対策は日程を意識しなくてはいけません。
理由は必ず合格するとは限らない推薦もあるからです。
そのため、共通テストの対策もしなくてはいけない。二次試験の勉強もしなくてはいけないと受験するにもきちんと考えて受験していく必要があります。
- 推薦がいつ行われるのか知りたい。
- どの時期にどんな準備をしなければならないのか知りたい。
- 大学別の推薦日時はどうやって調べるのか?
と言う事が知りたい人は下記の記事をしっかりと読んでいってください。
さて、次は、推薦入試の場合、学科試験・面接・小論文の3つから行われることが多いです。
きちんと対策をしなくてはいけないものの、面接も小論文の本も分厚すぎて読んでいる時間がない!と言う人も多いと思います。
大学入試の推薦にそこまで時間をかけることはできません。そのため、5分ほどで読める記事を面接、小論文共に用意してあります。
どのように対策をしていけば良いのか!?ということを読んでいきましょう!
大学入試の推薦 面接編
面接は事前の準備が全てです。高校生の場合、そういったかしこまったところで話をすることはほとんど経験して来なかった人が多いのは当たり前です。
そのため、きちんと準備をしておきましょう。
- 大学受験の面接で気を付けることを知りたい。
- どんな面接の種類があるのか知りたい。
- 良く出る質問例が知りたい。
ということが書いてあります!これを読んで、少なくともここに書いてある質問については準備をしておきましょう。
小論文も同じく、対策がしにくいものの一つです。
また、本を読んでもとにかく多くのことが書きすぎてあって、何が本当に大切なことなのか!?ということが分かりにくいです。
そのため、きちんとこの記事を読んで、理解を深めていきましょう。
大学入試の推薦 小論文編
小論文は大事なことを掴んでさえしまえば、書くのは簡単です。
きちんとした型を身に着け、練習をしていきましょう。
- 推薦入試で小論文を書かなきゃいけないけど、どう書いていいか分からない。
- 長い文章を書くことができない。
- どのように準備を進めていけば良いのか知りたい!
最後に当日の持ち物です。
ここまで細かい情報いるの!?とも思いましたが、当日、持ち物忘れてしまって最初からドキドキしてしまった・・・と言う子も中にはいました。
そのため、念の為記載しておきますね!
大学入試の推薦 持ち物編
持ち物は「面接」「小論文」「学科試験」どの試験が実際にあるのか?によって違うので、きちんと読んで前日までには準備をしましょう!
ここまで読んだ人は、推薦が100%合格するわけではないことが理解できたと思います。
もしも、万が一推薦に落ちてしまったらどうすれば良いのか?ということを解説していきます!
大学入試の推薦に落ちてしまった場合・・・
まず、大切なことは、推薦は「必ず合格するわけではない」とういことを理解して受験することです。
何を当たり前のことを言っているんだと思われるかもしれませんが、これができていない人が多いです。
当然ながら落ちた場合でも受験は続きます。
受かったらラッキー!不合格でも落ち込まないというメンタル状態で受験してください!
- 推薦で落ちた大学をもう一度受験して合格するの?
- 気持ちがぐちゃぐちゃでやる気が出ない。
- 逆転するためにはどのように行動したらいいの?
大学入試の推薦が全て分かる!推薦を制する者は受験を制す! :まとめ
いかがだったでしょうか!?
大学入試の推薦を利用することがずるいという人も中にはいますが、その理由は「自分の実力よりも上の大学に進学できることができる要素が強い」からになります。
つまり、うまく利用すれば、良い大学に進学できる可能性がある道具になります。
きちんと把握して大学受験に向かっていけると良いなと思います(*´ω`*)
何か質問などあればDM下さい(^^♪