こんにちは、ゆうたろうです。
今回は奨学金についての記事を書いていきます。

- 奨学金を借りようと考えているけど、返済する期間はどれくらいか知りたい。
- 実際にどれくらいの金額を借りて良いのか知りたい。
- 借りるのではなく、もらえる奨学金はないの?
という悩みについて書いていこうと思います。
実際に高校2.3年生の保護者さまにいつも奨学金の説明をさせて頂いています。
「学校での奨学金の話をきいたけど、全くわからん」と言っていた人も「なるほど!」と言って帰っていかれる人も多いので、参考になるかと思います。
後悔しない奨学金の借り方~返済する期間・金額・借りる所も計画的な選択を~
結論から言うと、返済する期間は5年間。金額は200万円がMax。借りる所は日本学生支援機構がオススメです。
その理由を1個1個説明していこうと思います。
奨学金の返済する期間は5年が最適?
奨学金の返済期間は5年くらいで支払いが終了できるのが最適です。
理由は
- 結婚などの考慮。
- 実家を利用できる。
ということがあるからです。
奨学金が残っているから結婚破棄というのも・・・?
大学卒業後に返済をしていくのですが、30歳前後で縁談が来る可能性も結構あります。
実際に、男子の結婚の平均年齢は31歳、女子の平均年齢は29.4歳です。
そして、奨学金の返済についてもめ事が起き、結婚破棄というケースも少なくありません。
奨学金の返済額を理由に婚約破棄を言い渡されました。
弁護士ドットコムより引用
私は三十代で元婚約者も同い年、同棲中、婚約指輪・結婚指輪を購入済み、両親への挨拶・顔合わせ、式場を予約済みで友人に声掛けをしている段階でした。
私の奨学金は月4万円弱を20年間、約800万の返済行う予定になっています。
交際前には奨学金の返済額、返済期間については説明をしており、結婚前提であることを伝えた上でお付き合いを申し出ました。その後も物件決めの段階等で貯金額や経済状況については説明をしていました。
ところが最近になり、婚約の白紙を言い渡されました。
理由としては、今後の経済状況に不安が残るため、奨学金を全額返済した上で結婚したいと言われています。
月に4万円くらい!と高校生、大学生は思うかもしれませんが、社会人にとっての4万円は結構大きいです。
そのため、好きだから、相性もいいからと結婚となっていますが、
現実的に考えると・・・
今は良いけど、この先子供ができたら・・・
という考えに及んでもしょうがないかと思います。
奨学金を借りた人は、3年~5年間は実家で過ごそう。
奨学金を借りた人は、実家で過ごすのが圧倒的にオススメです。
30歳以上で実家暮らしということを聞くと、世間から冷たい声も聞こえてきますが、20代で実家暮らしなどいくらでもいます。
そして、一人暮らしって別に家賃ぐらいじゃないの?と思うかもしれませんが
- 家賃 4万円 *東京、愛知ではこれ以上。
- 駐車場 5000円
- 水道光熱費 1万円
- 食費 2万円
というように、少なく見積もっても、7万5000円くらいは一人暮らしをするのにかかります。
つまり、実家に住み、3万円を家にいれたとしても全然、そっちの方が良いわけです。
差額は奨学金の返済+貯金に回しましょう。
奨学金の返済する期間を考えるとMax200万円。
さて、期間を5年間とすると200万くらいが限界です。というのも返済額は
5年間 = 12ヶ月×5年 =60ヶ月
200万 ÷ 60ヶ月 =約3万3000円
となります。
お父さん、お母さんなら分かるかと思いますが、毎月3万3000円の支出ってなかなか大きいことが分かりますよね。
そして、なんといっても初任給の大卒の手取りは20万円を超えていないこともあります。
そのため、Max200万円が妥当です。
200万円以上借りる場合の対処法
もしも、200万円以上借りる場合は、受験中に大学に行く条件を子供に伝えておきましょう。
その条件は「大学4年間のバイト代で20000円は預けること」です。
4年間と言う事は、48ヶ月です。1ヶ月20000円だと、約100万円がたまります。
ためた分は卒業時に子供に渡してあげてください。
そうすることによって、在学中に100万がたまった状態になるので、300万ほど奨学金で借りたとしても200万円借りたと同様になります。
大切なことは大学に行く前にきちんと伝えておくことです。後出しじゃんけんはだめですよ!
奨学金の借りる場所は日本学生機構が一番。
結論から言うと、借りる場所は日本学生機構が一番です。
理由は金利の安さにあります。
例えば国が運営している日本金融公庫という奨学金の団体がありますが、こちらの金利は1.66%です。
一方で、日本学生機構は0.1~0.3%くらいの金利です。
え!?でも金利って200万借りても1.66%って、200万×0.0166で3万円くらいで、大したことないじゃん!と思った人。
金利は1%違うだけでも大変な額になるので、きちんと理解しておいてください!
金利についてのシミュレーション
実際にシミュレーションサイトを使って試しに行ってみました。
300万円を借りるというシミュレーションを行い、300万+いくら必要なのか?ということを計算してみます。
0.03% | 8,034円 |
1.66% | 474,704円 |
2.00% | 574,335円 |
3.00% | 877,457円 |
いかがでしょうか?
金利は1%違うと猛烈に返済する額が変わってきます。
そのため、圧倒的に金利の安い日本学生支援機構がオススメです。
日本学生支援機構は学校から申請することになります。
高3の4月に奨学金の説明会が高校で開かれますが、それに参加をしないと借りれません。
奨学金を借りることを検討している場合は必ず出席してください。
もらえる奨学金ってあるの? 答えはあります。
ご存知の人も多いかもしれませんが、もらえる奨学金は有ります。
もらえる奨学金のことを「給付型」と言いますが、各市町村が出している奨学金や大学が出している奨学金、そして企業が出している奨学金と3つあります。
市町村が出している奨学金
高等学校の奨学金 *大学の奨学金ではありません。
岐阜県は、岐阜にもどってくることを約束したうえで奨学金をもらえる清流の国ぎふ大学奨学金というものがあります。
大学は外に行くけど、将来的には返ってきてほしいという親御さんにはうってつけの奨学金です(^^♪
大学が出している奨学金
大学が出している奨学金は基本的に大学の成績によって奨学金を受けられるか、受けられないかも変わります。
そのため、大学に入ってからきちんと勉強をして、大学の成績であるGPAをきちんと稼ぐことが大切です。
民間が出している奨学金
企業などが出している奨学金が多いです。
奨学金を出す代わりに入社することが義務付けられていたり、研修に参加することが義務付けられていることがあります。
そのため、きちんと内容をみて決める事が大切です。
後悔しない奨学金の借り方~返済する期間・金額・借りる所も計画的な選択を~ :まとめ
いかがだったでしょうか?
- 奨学金のMAXは200万円。バイトで貯めるなら300万もあり。
- 期間は5年間で返す(貯める)ことを目安に。
- 日本学生支援機構が一番オススメ。
というのがまとめになります。
もちろん、ここでは触れていない小難しい話はたくさんありますが、とにかく大切なのは上記の3つです。
奨学金はとても良いものですが、借り方を間違えると奨学金地獄なんていうように言われます。
僕のブログを読んで少しでも多くの人が奨学金を理解して頂ければと思います。
その他、お金のこと、テキスト選定、大学選びなどで迷っている方はDMでご連絡ください(‘◇’)ゞ