こんにちは、ゆうたろうです。
今日は大学受験の推薦に落ちたらどうすればよいか?ということを話していきたいと思います。
今これを読んでいる人は

- 推薦で落ちた大学をもう一度受験して合格するの?
- 気持ちがぐちゃぐちゃでやる気が出ない。
- 逆転するためにはどのように行動したらいいの?
などを考えていると思います。
今日はそれらの悩みの解決になればと思い、この記事を書かせてもらっています。
現在塾講師6年目、高校生責任者として多くの子供たちを見させていただきました。
そんな中で最終的に推薦で落ちても合格した子の紹介も最後にしながら記事を書いていきます。
大学入試の推薦について全体像が知りたいという人は下の記事に移動してください!
大学受験の推薦で落ちた人の大逆転方法を紹介!

まず、大切なことは、自分のメンタルのコントロールです。
今推薦が落ちてこの記事を読んでいる人は、本当に辛い気持ちだと思います。
僕もたくさんの子供たちを見てきたのでよく分かります。
それでは気持ちの切り替え方のご紹介です。
もし、推薦を受験前の子たちは、最初から受かることではなく、落ちることも頭に入れておいてください。公募制推薦は特に倍率が2倍、3倍は当たり前です。落ちてもまた振り出しに戻るだけとちゃんと気持ちの準備をしておくことが全てです。
推薦で落ちた子供にいつも話すこと
- 終わりではなく、今始まり。
- 挑戦してないやつよりも一歩リード。
と言う事です。
「終わりではなく、今始まり」
はそのままですね。推薦に落ちたからと言って受験が失敗したわけではありません。
むしろこれからセンター試験、そして2次試験など多くのことが押し寄せてきます。
厳しい言い方をすれば「落ち込んでいる時間はどこにもありません」4月を笑って迎える為には、すぐに気持ちを切り替えて挑戦していきましょう。
また実は、推薦で落ちた子は「挑戦をしていない子よりも一歩リード」です。
理由は不合格の痛みを知っているからです。今、挑戦をせずに、センター試験へと勉強している子たちは確かに本気で勉強しているかもしれません。
一方で、あなたと比べると「不安」「怖さ」などは絶対ありません。
「不安」「怖さ」と言うとマイナスに聞こえるかもしれませんが、「不安」「怖さ」は大学受験には必ず必要です。
今、あなたが一生懸命勉強しているのは「不安だから」じゃないでしょうか?
違う、良い大学に入りたいからだ!と言うかもしれません。では高校2年生の時に今と同じくらい勉強していましたか?高校2年生の時も良い大学に入りたいと思っていたはずですが・・・
恐らくしてないですよね?
今、不安で、怖さがあるから勉強を頑張れます。今の不安や、怖さを否定せず、きちんと認めて、前を向いて頑張ってください。
指定校推薦の校内選考で落ちた人が取るべき行動とは?
指定校推薦の校内選考で落ちた場合は公募制推薦の受験を考えましょう。
大体どこの高校も指定校推薦の校内選考は公募制推薦の出願よりも前に行われます。
そのため、校内選考に落ちた。だからもうだめだではなく、切り替えて次の推薦へと向かっていきましょう。
また、商業科、工業科の子たちは、他に空いている枠がないかをきちんと確認してください。
さすがに、職業科の子たちが普通科のこと混ざってセンターを受けてテストをうけてというのはきつすぎます。
公募制推薦を落ちた人の次の行動は?
公募制推薦を落ちた人の次の行動は2つあります。
- そのままセンター試験→二次試験へと進む。
- 特別奨学生入試の受験
という2つです。
そのままセンター試験→二次試験の人は次の章で紹介します。
特別奨学生入試は例えば愛知だと
上記のように中部大学の入試がセンター前にあります。
これは「奨学生としての合格ライン」と「授業料は全額支払わなければいけないけど、合格というライン」があります。
奨学生をもらう為にはかなりの点数を取らなければいけませんが、合格ラインについてはそこまで高いラインではありません。そのため、滑り止めとしての活用で良く使われています。
特別奨学生入試の入学金や授業料の支払いは、国公立の前期日程が終了後に来ます。そのため、もし、私立大学の合格や、国公立大学の合格をもらったら、余計なお金を支払う必要がありません。
かなり使い勝手の良い推薦になります(‘◇’)ゞ
推薦で落ちた大学と同じところを再度受験しても大丈夫?

結論から言うと、全然受かる可能性があります。
実際に僕も公募制推薦で落ちたけど、普通に二次試験で合格したという子供たちはたくさん見てきました。
そのため、全然受けていきましょう!
ただし、注意点もあるので、下の章は必ず目を通しておきましょう。
推薦で落ちた場合のセンター後の大学受験の仕方について
まず、公募制推薦で落ちた場合、落ちたところでも受験しに行きましょう。
一方で、そこが必ず合格するかどうかは分かりません。そのため、必ず滑り止めの大学も1つ、2つくらいは受けるようにしましょう。
理由は2つあります。1つは大学生にとりあえずなれるというような気持になるため。
もう1つは勢いづけです。国公立を目指すよという子も多いと思いますが、もし一つも大学が受かっていない状態で国公立に向かっていくとなったときのことを想像してください。
結構つらい状況ですよね。一方できちんと滑り止めを受かった状態であれば、例え滑り止めだけしか合格していなくても大学生になれるという余裕はあります。
推薦で落ちたけど、見事合格をした逆転パターンをご紹介

✓公募制に落ちたけど、目線通りの私立合格を掴んだMさんの話し
例えば、中京大学の公募制推薦に不合格だったけど、20日に南山大学の一般入試を合格したMさんの話をしましょう。
Mさんはなかなか努力が実りませんでした。公募制推薦はもちろん、センター試験も本人が納得いくような点数ではありませんでした。
僕から客観的に見ても得意科目が取り切れなかったのでセンター利用も使うことができず、なかなかつらい状況でした。
行ったことは
・一つは合格するように滑り止めの大学を受験する
・センター後に東進の過去問データベースから過去問を複数年度行う
ということです。赤本を購入するって結構高いですよね(^_^;) もちろん、直近の赤本は買った方が良いと思いますが、それより前の問題に関しては東進の過去問データベースを利用してください!
とにかく不合格で落ち込み、センター結果で落ち込みとなっていましたが、その子は必ず次の日には元気が出なくても勉強していました。
そのうち少しずつ元気が戻ってきてまた一生懸命勉強できるようになったという感じです。
落ち込んでいても、とにかく手を止めることなく勉強していたイメージです。1人で家にいてというだけで力が湧いてくるとか、メンタルが上がるということはありません。
✓公募制でダメだったところを学部を変えて挑戦したA君の話し
A君は理系の大学を目指していました。一方で得意科目は英語、国語、数ⅠAです。
そのため、公募制が終わった時に文転を決意しました。過去問などの模試では英語は160点以上、国語も140点、数ⅠAも8割くらいあったので、センター利用で・・・
と思っていましたが、センター試験も失敗し、数ⅠAは65点、英語130点、国語120点ほどでした。
かなり落ち込んでいましたが、コンコンと話しをしながら引き続き頑張っていました。
しかし、文系の科目についてはもともと力は合ったので、見事一般で公募制を落ちた大学に合格してきました。
「なんで、文理選択の時に先生アドバイスしてくれなかったんですか!!」と言われましたが、「君の入塾高2じゃんw」と今では落ちたこともいい思い出です。
もしこれを読んでいる人で文理選択を迷っている子がいたら、是非読んでください(^o^)/
まとめ
では、まとめです。
- 指定校推薦の校内選考に漏れたら、公募制を考える。
- 公募制推薦に落ちた場合は、特別奨学生入試も頭に入れる。
- 公募制推薦に落ちた大学でも一般で受かる可能性は全然ある。
- メンタルを上げたい人は、強引にでも人と触れ合う。家でじっとしない。
ここらへんでしょうかね。
とにかく、推薦で負けてもまだまだ道はたくさんあります!
頑張っていきましょう!
どのテキストを選んだらいいか?どの大学を目指したらよいか?どんな職業が良いか?
など知りたい場合はDM下さい(^^♪ では、以上にします。